
ゆっくり深呼吸し、おだやかに身体が変わっていく
女性専用ヨガサロン「くつろぎ庵」は、あなたの中にある「くつろぎ」を引き出す、自然治癒力の場です。自分らしく生きることのヒントが詰まっています。心地よく、ご自身と向き合うヨガタイムを一緒にすごしませんか。
家事、仕事、育児など、現代の女性は忙しく、ストレスや生活習慣の乱れが生じます。忙しい毎日の中で、自分のことはつい後回しにしがちな女性のために、くつろげる癒しの場を作りたいと考えました。
(1)命 >(2)思考 >(3)感情 >(4)呼吸 >(5)肉体
伝統的なヨガでは、この5つの要素が調和している状態を「健康」とし、調和のとれた状態を作り出します。あなたの内面の癒しのカギをにぎるのは、あなた自身です。

「しなやかな」女性らしい体に
家事、仕事、育児で忙しく、ストレスや生活習慣が乱れると、自律神経が乱れます。自律神経の乱れから子宮が凝り固まると考えられています。体の無駄な力みや緊張が生まれ、体の不調へとつながるのです。
また、運動不足により骨盤低筋群の筋力低下、インナーマッスルがうまく機能しなくなると、子宮が下がります。これらの要因により、ホルモンバランスの乱れ、婦人科系トラブル(生理痛、PMSなど)で痛みやイライラ、不調の症状が重くなっていくのです。
ヨガは、こうした不調に悩ませないように、女性本来のしなやかな体をつくる最高のセルフメンテナンス法です。骨盤のゆがみを改善し、健康的で「体の楽な姿勢」を保てるようになります。



子宮美人ヨガとは
生理、妊娠、出産、更年期・・・女性はいくつになっても女性特有の悩みがあります。どのライフステージでも、女性本来の健康的なリズムで過ごせるようにお手伝いします。
子宮美人ヨガは、体の「ゆるめる」「締める」のバランスを整え、体の軸を作るすべての女性のためのヨガです。
女性は、ライフサイクルに伴い、女性特有の悩み(生理痛、PMS、尿もれなど)を抱えています。子宮美人ヨガでは、骨盤底筋群を鍛え、月経血をコントロールすることで、より健康的で自然な女性らしい体づくりを目指します。
快適な生理、妊娠、出産に向けての体づくりには、しなやかな骨盤底筋群が必要です。しかし、現代の女性は、ストレスの多い生活や環境の変化などの理由から、骨盤底筋群が働いていない方が増えています。
骨盤底筋群をきちんと働かせるためには「ゆるむ」ことが大前提です。体に力みがあると、姿勢が崩れて呼吸も浅くなり、うまく働かせることができません。骨盤まわりだけでなく、全身をゆるめ、ヨガのポーズの中で感覚を覚えます。

実践を重ねると、経血を子宮にためて、トイレで排泄する「月経血コントロール」が身につきます。ただし「締める」ことばかりに集中してしまうと、体が固まり、子宮をはじめ、内蔵までも固まってしまいます。
子宮美人ヨガは「ゆるめる」「締める」の緩急のバランスを整え、しなやかなで骨盤の整った、健康的な状態を身につけることができます。
【子宮美人ヨガのメリット】
(1)生理が楽になる
(2)ボディラインが整い、太りにくくなる
(3)体が冷えにくくなる
(4)気持ちが安定し、心が揺るがなくなる
(5)子宮力がアップする
(6)尿もれを予防できる
(7)女性らしい魅力が高まる



完全予約制
【女性専用サロン】
◉生理痛・PMS・妊活・マタニティ・産後・更年期・尿もれなど、女性特有のお悩みがある方をサポートします。
・子宮美人ヨガクラス(75分)/3,000円
・プライベートレッスン(75分)/7,500円
・セミプライベートレッスン(75分)/5,000円
(2~3人でのレッスン、お友だち同士やご夫婦・カップルでのご予約が可能です)
※お一人あたりの税抜価格です。
※初回レッスン後、継続して受講される方は入会金(3000円、税込)をお願い致します
◉レッスン日程
・子宮美人ヨガクラス :火曜日 10:00~11:15、13:15~14:30
・子宮美人ヨガクラス :水曜日 13:15~14:30
・子宮美人ヨガクラス :金曜日 10:00~11:15
・子宮美人ヨガ中級クラス:水曜日 10:00~11:15
・プライベート、セミプライベートレッスン:日時はご相談ください
※中級クラスは子宮美人ヨガクラスを10回以上通われた方のみ
◉お申し込み~初回レッスン
お申し込みから初回レッスンまでの流れはこちらをご覧ください
レッスンスケジュール

【講師プロフィール】
竹村 寛子
●日本ヨーガ療法学会認定ヨーガ療法士
●子宮美人ヨガ TT修了
●月経血コントロールヨガ TT修了
●保健師
●看護師
保健師として1万人以上の健康相談をしてきました。
おすすめの本
ヨーガ関係のみならず、おすすめの書籍を紹介するコーナーです。書店や図書館などで見かけたら、一度手に取って読まれてみてはいかがでしょうか。感想なども聞かせてもらえるとうれしいです。

『スタンフォードの自分を変える教室』 ケリー・マクゴニガル著
「意志力には “やる力” “やらない力” “望む力” の3つの力があります。これこそ私たちがよりよい自分になるために役立つものです」
『ジョコビッチの生まれ変わる食事』 Novak Djokovic著
「皆さん全員が良いヨガのクラスを見つけて定期的に参加する事をおすすめしたい」
『認知症にならないための決定的予防法』 アルツハイマー病はなぜふえつづけるのか ヴィンセント・フォーテネイス著
「私がこの本を執筆したのは、アルツハイマー病がたいていの人では予防が可能であり、遺伝的要素がある人でも発症を遅らせられるのを知っているからです。」
「アルツハイマー病を防ぐ4ステップの一つとして、休息と回復ではストレスに対処するためにヨガ、瞑想とリラクゼーション、腹式呼吸などを勧めています。」